西平松村(読み)にしひらまつむら

日本歴史地名大系 「西平松村」の解説

西平松村
にしひらまつむら

[現在地名]竜洋町西平松

ぼうそう川中流域に位置し、西は天竜川を挟んで掛塚かけつか輪中、南は駒場こまば村と海。正保年間(一六四四―四八)以前に平松村が三つに分村して成立したという(遠江国風土記伝)清庵せいあん新田(現福田町)又兵衛請またべえうけ新田の東と、草崎くささき(現磐田市)海老島えびじま村の間に飛地が散在する(明治二二年静岡県管内全図)正保郷帳に村名がみえ、田四一二石余・畑六〇石余。元禄郷帳では高五〇七石余、天保郷帳では高五五四石余。正保郷帳によると幕府領、元禄一二年(一六九九)には浜松藩(青山忠重領知目録)、国立史料館本元禄郷帳、享保一六年(一七三一)の松平信祝領知目録、天保一〇年(一八三九)の水野忠邦領知目録写ともに同藩領で、弘化三年(一八四六)から幕末まで陸奥白河藩領(明治元年「旧白河藩領支配継続願書」堀内家文書)


西平松村
にしひらまつむら

[現在地名]静岡市西平松

有度山うどさん丘陵南麓に位置し、南は駿河湾に面する。西の大谷おおや村から東流してきた大谷川は村内で駿河湾に注ぐ。中世平松郷に含まれる。近世の地誌類では中平松村とともに平松村とも称される。なお当村から東方の根古屋ねごや村を経て駒越こまごえ(現清水市)に至る諸村では、久能山の急斜面が海岸に迫り、狭隘な土地に人家があり、久能街道が東西に走っている。元和二年(一六一六)旗本榊原照久が久能山東照宮守衛の神官となり(寛政重修諸家譜)、榊原領として幕末に至る(国立史料館本元禄郷帳など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android