デジタル大辞泉
「浜防風」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はま‐ぼうふう‥バウフウ【浜防風】
- 〘 名詞 〙 セリ科の多年草。各地の海岸に生え、畑で栽培もされる。高さ一〇~三〇センチメートル。根は太くて長く、黄白色で多数のいぼがある。葉は質が厚く光沢があり、二回三出の羽状複葉で、各小葉は楕円形または円形で縁に鋸歯(きょし)がある。葉柄は長く、紅色を帯び、やや密に互生して砂上に広がる。夏、茎の頂に花茎と花柄に白毛を密生する複散形花序をつけ、ごく小さな白い五弁花を密生する。果実は卵形で稜(りょう)が多い。若い茎・葉は食用になる。漢方ではボウフウの代用薬として用いる。漢名、珊瑚菜。やおやぼうふう。きぼうふう。いせぼうふう。《 季語・春 》 〔大和本草(1709)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はまぼうふう【浜防風】
漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。セリ科ハマボウフウの根および根茎(こんけい)を乾燥したもの。解熱、鎮咳(ちんがい)、去痰(きょたん)、鎮痛などの作用があり、防風の代用として使用されることがある。⇒防風(ぼうふう)
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
浜防風 (ハマボウフウ)
学名:Glehnia littoralis
植物。セリ科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 