日本歴史地名大系 「西戸村」の解説 西戸村にしならどむら 茨城県:筑波郡谷和原村西戸村[現在地名]谷和原村西楢戸田(た)村の南、筑波稲敷(つくばいなしき)台地西辺に位置し、台通(だいどおり)用水が貫流。古くは東楢戸村と楢戸村を形成していた(新編常陸国誌)が、「寛文朱印留」には西楢戸村とあって河内狭山藩北条氏領。正徳二年(一七一二)土浦藩土屋氏領(谷原上郷組)となり廃藩置県に及ぶ。「各村旧高簿」によれば明治元年(一八六八)の村高四六〇・〇七石。村内には真木之木(まきのき)・井戸下(いどした)・田村谷津(たむらやつ)・新田畑(しんでんばた)・西之崎(にしのさき)・上坪(かみつぼ)・中坪・新田・舟戸(ふなど)・仲田(なかだ)・中組(なかぐみ)・坂下(さかした)・塚下(つかした)・坂塚(さかつか)・立下(たてした)・井戸手(いどで)・馬置坪(まおきつぼ)・小目作(おめさく)・狸穴(まみあな)・細久保(ほそくぼ)・原山(はらやま)・後田(うしろだ)・大堀(おおぼり)・北後(きたうしろ)などの小字がある。 西戸村さいどむら 兵庫県:加東郡東条町西戸村[現在地名]東条町秋津(あきつ)常田(つねだ)村の北東、東条川上流右岸に位置する。東条谷の最奥部で播磨の最東端である。文永二年(一二六五)一一月三日の住吉神領杣山四至并造替諸役差定書(大川瀬住吉神社文書)には、大川瀬(おおかわせ)(現三田市)の西限を「西ハサイトノ一マツ」とし、「東条サイトツノエタユフ子(井船)ムラ」ともある。この「サイト」は西戸をさし東条内の村であったと解される。 西戸村さいどむら 埼玉県:入間郡毛呂山町西戸村[現在地名]毛呂山町西戸箕和田(みのわだ)村の東、越辺(おつぺ)川左岸低地に立地。古くは小田原北条氏に仕えた道祖土氏が住したことから道祖土(さいど)と記した。のち改字したという(風土記稿)。当村は天正年中(一五七三―九二)に黒山(くろやま)村(現越生町)の修験山本坊が開発したもので(元文三年「山本坊寺領書上」相馬家文書)、全村を山本坊一人が名請していたという(元文三年「山本坊人別帳一判等願」同文書)。元和元年(一六一五)百姓一五軒に耕作させ、同二年山本坊が当地に移転。同六年検地があり、入西郡西戸村御縄帳(同文書)では高二五〇石、うち五〇石は山本坊朱印地。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by