西村屋忠兵衛(読み)にしむらや ちゅうべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西村屋忠兵衛」の解説

西村屋忠兵衛 にしむらや-ちゅうべえ

1819-1885 幕末-明治時代商人
文政2年生まれ。北前船沖船頭をへて,文久2年船主として独立北海道-関西間交易巨利をえる。明治11年大阪の北海道産物荷受問屋「一番組」にくわわり,西道頓堀に本拠をおいた。明治18年死去。67歳。能登(のと)(石川県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む