精選版 日本国語大辞典 「西沙群島」の意味・読み・例文・類語 せいさ‐ぐんとう‥グンタウ【西沙群島】 南シナ海の北西部にある小島群。中国、広東省に所属し、海南島の南東方約三三〇キロメートルにある。サンゴ礁が発達。古くから航海者の目標として知られ、和五島に灯台がある。グアノ、アワビ、海藻類の産地として有名。パラセル諸島。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「西沙群島」の意味・わかりやすい解説 西沙群島 (せいさぐんとう)Xī shā qún dǎo 中国,広東省に属し,海南島の南東約330kmにあり,南海諸島中の四大群島の一つ。英語でパラセル群島Paracel Islands。宣徳・永楽両群島とその他の大小の島々から成る。おもなものに永興島,趙述島,珊瑚島,甘泉島,中建島,東島があり,永興島が最大であるが面積は数km2にすぎない。多くはサンゴ島やサンゴ礁で,高さも10m前後である。全島鳥糞が堆積したグアノに厚くおおわれている。水産資源に富み,漁期には海南島,湛江付近の漁船が操業する。なお,この群島についてはベトナムやフィリピンも領有権を主張している。執筆者:林 和生 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「西沙群島」の意味・わかりやすい解説 西沙群島【せいさぐんとう】 中国,大陸南方洋上のサンゴ礁群で,海南島南東330kmにある。パラセル群島ともいう。宣徳,永楽の2群島に大別され,合計15の比較的大きな島があり,標高15mが最高所である。全島鳥糞が堆積したグアノに厚くおおわれている。付近は南方の重要漁場の一つで,サンゴ,タイマイ,ナマコ,海藻などを特産。西沙群島の南東に中沙群島があり,全部海面下のサンゴ礁である。なお,西沙群島についてはベトナムも領有権を主張している。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西沙群島」の意味・わかりやすい解説 西沙群島せいさぐんとう 「シーシャー(西沙)群島」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by