西芳寺庭園(読み)さいほうじていえん

国指定史跡ガイド 「西芳寺庭園」の解説

さいほうじていえん【西芳寺庭園】


京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町にある庭園西芳寺は、奈良時代に行基(ぎょうき)によって開かれたと伝えられる臨済宗古刹。近くにある松尾(まつのお)大社宮司、藤原親秀(ちかひで)が、1339年(暦応2)に当時の高僧で作庭の名手、夢窓疎石(むそうそせき)を招き、荒れ果てていた寺を禅寺として再興した。もとの寺名の「西方寺」は西方極楽浄土教主である阿弥陀如来を祀る寺にふさわしい名称だが、疎石はこれを「西芳寺」と改めた。「西芳」は禅宗の初祖、達磨に関する句に由来するという。約120種の苔が境内を覆い、緑のじゅうたんを敷きつめたような美しさから苔寺(こけでら)とも呼ばれる。庭園は上下2段構えで上段枯山水下段は池泉回遊式になっており、黄金池は「心」の字をかたどっている。幕末に岩倉具視(いわくらともみ)が隠れ住んだ庭園内の茶室「湘南亭」は重要文化財に指定されている。1923年(大正12)に国の史跡・名勝に指定されて、1952年(昭和27)に特別名勝の追加指定を受けた。1994年(平成6)には「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。JR東海道新幹線ほか京都駅から京都バス「苔寺」下車徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「西芳寺庭園」の解説

西芳寺庭園
さいほうじていえん

京都市西京区の西芳寺の庭園。上段に枯山水,下段に黄金池を中心として四島八橋をもつ池泉回遊式庭園で構成。苔におおわれ,西芳寺は苔寺の名で知られる。往時は現在の10倍近い面積をもち,夢窓疎石(むそうそせき)の作庭といわれ,名園の名をはせた。国史跡・特別名勝。池畔の桃山期の茶室湘南(しょうなん)亭は重文

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報