西行伝説(読み)さいぎょうでんせつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西行伝説」の意味・わかりやすい解説

西行伝説
さいぎょうでんせつ

平安末期の歌人、西行法師にまつわる伝説陸奥(みちのく)から四国、筑紫(つくし)と、生涯を行脚(あんぎゃ)して暮らしただけに、その名にちなむ伝説は全国に散在する。とくに「西行戻りの松」に類した戻り坂、戻り橋といったものが多く、これら一連の類型には名もない童児または女性との問答に負けたとするのが特徴である。たとえば栃木県上都賀(かみつが)郡にある西行戻り石は、日光見物にきて休んでいた彼に草刈り小僧が歌を返したので、驚いて日光を見ずに引き返したという。長野県小県(ちいさがた)郡の戻り橋は、通行中の子に西行が麦のことを尋ねると「冬茎たちの夏枯草」と答えられ、引き返したと伝える。埼玉県比企(ひき)郡の見返り桜は、慈光寺参詣(さんけい)の西行と観音化身の小僧の問答で西行は意味がわからずに、引き返す際に地に桜の枝を挿したものという。歌問答の添加は彼の歌人の伝承が傾斜したものであり、峠、橋、坂といった地勢は古くは邑落(ゆうらく)の境界にあたるところであるから、細語(ささやき)橋、思案橋の名に残るように、他人の言語を小耳に挟んで夕占(ゆうけ)などを行った言い伝えの伝説化であろう。童児は一つ物(尸童(よりまし))としての化身の姿である。西行伝説ではほかに、他の高僧伝説と同じく、休憩の際に笠(かさ)や袈裟(けさ)をかけたという笠掛松(静岡県志太郡)、袈裟掛松(茨城県北相馬(きたそうま)郡)の伝説も多い。女と和歌を取り交わして負けるという笑話的伝説(広島県山県(やまがた)郡)や、彼の野糞(のぐそ)がはねたという「西行のはね糞」などの笑話もある。いずれも和歌を伴っているのが西行伝説の特徴である。

[渡邊昭五]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の西行伝説の言及

【西行】より

…旅の歌僧,遁世聖,西行に関する説話は《古今著聞集》《古事談》《沙石集》《源平盛衰記》などに記されておびただしい数にのぼり,《吾妻鏡》などにも採録されたが,とくに《撰集抄》は,鎌倉時代の各地の説話を旅する西行の見聞としてまとめたもので,西行の伝説化に大きな役割を果たした。他方西行の伝記を書いた《西行物語》《西行物語絵巻》も,中世の人々の間で,無常である現世を捨てて,孤独な旅の生活のなか花や月にあこがれる数寄の心を和歌に託すという,人間の生き方の理想をあらわすものとして読まれ,さまざまな西行伝説の原形となった。西行の伝説は,発心出家の動機と決断をめぐるもの,山居のきびしい修行にたえる行者の姿を語るもの,文覚や西住などとの交遊,崇徳院の供養に関するもの,頼朝にもらった銀の猫を門外に遊ぶ子供に与えたというような無欲潔癖な性格を伝えるもの,院の女房や江口の遊女と歌を読みかわしたというような数寄の心の持主として伝えるもの,など多方面にわたっている。…

※「西行伝説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android