西見当遺跡(読み)にしけんとういせき

日本歴史地名大系 「西見当遺跡」の解説

西見当遺跡
にしけんとういせき

田村の南部、旧物部川の自然堤防上にある弥生時代前期環濠集落遺跡。標高は六・六三―八・二メートルで、現在ほとんどが水田となっている。遺跡は広範囲であるため北からABCの三地区に分けられている。昭和四九年(一九七四)B・C地区の遺跡が発見されるまではA地区のみを西見当遺跡と称した。

昭和三〇年、A地区の一部発掘が行われ、弥生時代前期中葉の楕円形の貯蔵穴、それを取巻く小環濠の一部が発見された。環濠は幅一・三メートル、深さ七八センチで、出土遺物は同時期の西見当II式土器・土製紡錘車・磨製石鏃・軽石製砥石などが検出された。

B・C地区は昭和五一年調査が実施され、B地区からは工房用竪穴二と貯蔵穴三が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む