鳥綱カモ目カモ科カモ亜科に属する鳥の総称。この亜科Anatinaeの仲間は、カモ科Anatidaeのうち全長約35~60センチメートルと中・小形の水禽(すいきん)類で、大形のガン類が一般に雌雄同色で光沢ある羽色を欠くのに対し、普通、雄は雌より大形で、羽色が特殊化し、美飾羽をもつものもあり(少数は雌雄とも美飾的)、声も種ごとに特徴的である。雌は類似した「雌型」のじみな羽色で、声も一般に「ガ」あるいは「ゲ」音系である。近似種間では、たとえばマガモとカルガモのように雄どうし、雌どうしで同系の声をもち、交雑しやすい。
カモ亜科はツクシガモ族、フナガモ族、バリケン族、ヤマガモ族、カモ族、ハジロガモ族、アイサ族、オタテガモ族の各グループからなる。
(1)ツクシガモ族 美しい羽色をした種類の集まりで、ガン型の草食であるコバシガンなどツクシガン類と、泥生動物を主食とするカモ型のツクシガモ類からなる。後者には旧北区の代表種ツクシガモTadorna tadorna、アジアの絶滅種カンムリツクシガモT. cristata、旧北区中南部のアカツクシガモT. ferrugineaを北限とし、南アジア、アフリカ、オーストラリア、ニュージーランドに特徴ある種類が分布する。
(2)フナガモ族 このグループのフナガモ属Tachyeresには3種があり、主として沿岸産で、南アメリカの南端部およびフォークランド諸島に分布する。このうち2種は無飛力種である。
(3)バリケン族 木に止まり、また樹洞営巣性の多型的種類を含む樹上カモ類の集まりである。家禽化され、白色品種もある南アメリカのノバリケンCairina moschataを代表種とし、オシドリAix galericulata、アメリカオシA. sponsa、アフリカと南アメリカのコブガモSarkidiornis melanotos、インドのモリガモCairina scutulata、アフリカにいる大形のツメバガンPlectropterusから、小形のタテガミガンChenonetta jubata、南アジアからオーストラリア、アフリカに3種がいるマメガンNettapus、南アメリカのアカアシコガモAmazonettaやクビワコガモCallonettaなどまでを含む。
(4)ヤマガモ族 この族のヤマガモMerganetta armataは、アイサ型の体形のカモで、南アメリカの急流にすみ、3亜種がある。
(5)カモ族 代表的なカモ類で、カモ属Anasの38種、そのほか数属を含む。全世界に分布し、海にも出るが、おもに淡水湖沼にすみ、淡水ガモ類freshwater ducks、あるいは水表面または水際で採餌(さいじ)するので水面ガモ類surface-feeding ducks(dabbling ducks)とよばれる。日本産のおもな種類とその類縁種は次のようである。マガモA. platyrhynchosはアヒルの原種であり、カモ類の代表種で、雄はいわゆる「青首」である。北半球北部に広く繁殖し、日本でも北海道、所により九州まで繁殖例がある。ハワイガモやレイサンガモはマガモの土着島嶼種で、またマリアナ諸島のマリアナガモはマガモが南方系のマミジロカルガモと交雑して生じたと考えられている。カルガモA. poecilorhyncha zonorhynchaは本州では唯一の留鳥として繁殖するカモで、葦原(あしはら)や水田に営巣し、ときにマガモとの雑種がある。本種は南方系で、インド、ミャンマー(ビルマ)に別亜種があり、オーストラリア、太平洋の諸島には近縁種マミジロカルガモが分布する。コガモA. creccaは小形で、ユーラシアに広く分布し、日本にも多く渡来する。北アメリカには別亜種アメリカコガモが分布する。オナガガモA. acutaも北半球全般の普通種で、日本では冬鳥であるが、最近増加し、東京・上野の不忍池(しのばずのいけ)ではほかの数種を圧倒し、著しく人になれている。渡りの習性が強く、はるか南半球のケルゲレン島、クローゼー島には羽色の退化した島嶼種がある。また同系の別種は、バハマ諸島、ガラパゴス諸島、南はカモ類の最南分布である南極半島のサウス・ジョージア島まで分布する。ヒドリガモA. penelopeはユーラシア産。近縁種に北アメリカのアメリカヒドリA. americana、南アメリカのワキアカヒドリA. sibilatrixがある。ヨシガモA. falcataは日本産のカモ類中もっとも美しく、その蓑(みの)状の肩羽によりミノヨシの地方名があり、ヒドリガモとともに海草を好む。アジア特産の種であるが、最近減少が著しい。オカヨシガモA. streperaは北半球に広く分布するが、その数は少ない。トモエガモA. formosaは小形で、雄の頭側には黄、黄、緑の順に黒線で境された独特の模様がある。東部シベリアで繁殖し日本、中国に渡るアジア特産種であるが、最近減少している。シマアジA. uelquedulaはコガモとともに最小種で、雄には白い眉帯(びたい)がある。ユーラシアに分布するが、日本ではまれである。北アメリカにはミカヅキシマアジ、南北アメリカにアカシマアジが分布。ハシビロガモA. clypeataは全北区に広く分布し、嘴(くちばし)が長く先広で、もっぱら水面採餌を行い、動植物とくに浮遊動物質を多く食べる。おもしろいことに、この種にもオーストラリアにミカヅキハシビロ、南アメリカにアカハシビロがあり、アフリカ南部に雌型羽色のケープハシビロがある。以上のほか、アフリカ、南アメリカ、オーストラリアに多数の独特な種類がある。
(6)ハジロガモ族 潜水ガモ類diving ducksまたはウミガモ類sea ducksともいい、体は太く短く重く、足は短く体後方につき、足指の水かき面積が大きく、後趾(こうし)も扁平(へんぺい)であり、潜水して底性動植物を食べる。代表属はハジロガモ属Aythyaで、そのうちのホシハジロA. ferinaは頭が栗(くり)赤色、胸は黒色、体は白色に黒い細斑(さいはん)で、雌は褐色、淡水湖を好み、ユーラシアに広く分布し、日本ではおもに冬鳥で、北海道で一度繁殖したことがある。北アメリカにアメリカホシハジロ、オオホシハジロがある。アカハジロA. baeriは頭が緑黒色、胸は赤褐色、背は褐色で、目は白色。アムール川流域に繁殖、東アジア特産であるが、日本にはまれな種。近似種にヨーロッパに広く分布するメジロガモA. nyrocaがある。キンクロハジロA. fuligulaの雄は長い後頭垂冠があり、体は黒色にわき羽の白色がくっきりと美しい。雌は褐色。日本では普通の冬鳥で、淡水沼や湖、内海などに渡来して越冬する。スズガモA. marilaはやや大形、羽冠はなく、背には細かい波状斑がある。浅海で大群をつくり、アサリなど二枚貝を好んで食べる。
(7)アイサ族 ハジロガモ族よりいっそう潜水適応が進み、体はより重く水に沈む。従来ハジロガモ類に分類されていたカモ型のものと、魚食で嘴が細く歯状突起の発達した長躯(ちょうく)・長尾の真のアイサ類からなり、南アメリカのアイサ1種のほかは北半球北部に分布する。ケワタガモSomateria spectabilisとコケワタガモPolysticta stelleriはまれな冬鳥として北海道に渡来する。北極圏にもっとも広く分布するホンケワタガモS. mollissimaは、巣に多量に用いるその綿羽が北方各国で羽ぶとんに利用されてきた。北アメリカ大西洋岸のカササギガモCamptorhynchus labradoriusは、1875年採集の1羽を最後としておそらく絶滅した。そのほか、岩礁で付着貝類を食べるシノリガモHistrionicus histrionicus、雄は中央尾羽が細く長く、北海道から青森沿岸までに越冬するコオリガモClagula hyemalis、外海の沿岸に渡来するクロガモMelanitta nigraやビロウドキンクロM. fusca(アラナミキンクロも迷鳥記録がある)、むしろ浅い江湾を好むホオジロガモBucephala clangula(近縁の北アメリカのヒメハジロも迷鳥として渡来)などがあり、ホオジロガモは外観はカモ型であるが、内臓などの構造上はむしろアイサに近い。アイサ類では、小形で雄は白色のミコアイサMergus albellusは浅い海岸や淡水面に、カワアイサM. merganserは最大で湖など淡水面に、ウミアイサM. serratorは海に渡来する。北アメリカのオウギアイサM. cucullatusは扇状に広がる白地に黒い縁どりの羽冠がみごとであり、中国にコウライアイサ、南アメリカにクロアイサという希種がある。
(8)オタテガモ族 この族にはオタテガモ属Oxyuraが旧北区、南北アメリカ、アフリカ、オーストラリアにすむが、日本には産しない。
[黒田長久]
脂(あぶら)がのっておいしいのは11月から翌年3月で、寒い季節が旬(しゅん)である。肉は赤みを帯び、脂肪は皮下に多く、柔らかく風味があり、鳥肉中もっともおいしいとされている。
狩猟したカモは、羽毛をむしって毛焼きをし、頭と内臓を除き、もも肉と胸肉に分ける。
日本料理でも西洋料理でも高級料理として取り扱われる。鴨飯(かもめし)、鴨鍋(かもなべ)、鴨汁、鴨雑煮、ローストなどの料理がある。鴨飯は、脂皮を煮だしてスープをとり、それに薄塩味をつけてご飯を炊く。肉はよくたたき、炒(いた)めてから酒としょうゆで味をつけ、熱いご飯の上にかけ、刻みせり、もみのりなどを添える。鴨汁は肉をたたいて、おろしたヤマノイモ、小麦粉と混ぜて団子にし、ダイコン、ニンジン、セリなどといっしょに煮込み、しょうゆで味つけする。カモの葛まぶし(くずまぶし)は北陸地方の料理で、カモの肉を1センチメートルくらいの厚さに切り、これに葛粉をまぶしてゆでる。別にだし汁をこしらえ、セリを加えて鴨汁をつくる。なお、最近のカモ料理では、野生のカモは入手しにくいので、マガモとアヒルの雑種のアイガモを使うことが多い。
[河野友美・大滝 緑]