西類子(読み)にし るいす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西類子」の解説

西類子 にし-るいす

?-1646 織豊-江戸時代前期の貿易家。
類子(ルイス)は洗礼名。肥前大村藩(長崎県)藩士だったが,文禄(ぶんろく)のころ,ルソン(フィリピン)にうつり,日本との貿易に従事。慶長12年藩主大村喜前(よしあき)の推挙徳川家康にあい,海外情報をつたえて信任を得,朱印状をうける。晩年は堺(さかい)にすみ,日蓮宗に改宗して宗真と名のった。正保(しょうほ)3年1月15日死去。通称は九郎兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む