デジタル大辞泉
「見性成仏」の意味・読み・例文・類語
けんしょう‐じょうぶつ〔ケンシヤウジヤウブツ〕【見性成仏】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けんしょう‐じょうぶつケンシャウジャウブツ【見性成仏】
- 〘 名詞 〙 仏語。身に本来そなわる仏性を見抜いて、仏果をさとること。特に禅宗で用いる語。見性悟道。見性。
- [初出の実例]「又禅門には『直指人心(ぢきしにんしん)、見性成仏(けんしゃうじゃうぶつ)』と云へり。詞(ことば)に随て、性を見て仏とゑられたり」(出典:梵舜本沙石集(1283)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
見性成仏
仏教で、身に本来そなわる仏としての本性を見抜いて、悟りを開くこと。
[使用例] 僕の自覚心と名づけるのは独仙君の方でいう、見性成仏とか、自己は天地と同一体だとかいう悟道の類ではない[夏目漱石*吾輩は猫である|1905~06]
[解説] 特に禅宗で用いる語。「見性」は、仏性を見る、すなわち仏となることができる性質を見抜くこと。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
見性成仏【けんしょうじょうぶつ】
如来知見とも。自己の本性を徹見して,その円満具足なるを悟って仏となること。禅宗の根本概念の一つ。自性を見るのは臨済禅,自性が現れると考えるのが曹洞禅。→見仏
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
見性成仏
けんしょうじょうぶつ
仏教用語。禅宗の根本精神を簡潔に表明した句。自分に本来そなわっている「仏となりうる性質」 (仏性) を発見して,悟りを開き,仏となること。ただちに迷いや疑いを去って,自己の本来の姿を悟り実現すること。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 