見仏(読み)ケンブツ

デジタル大辞泉 「見仏」の意味・読み・例文・類語

けん‐ぶつ【見仏】

仏語。仏の姿や光、あるいは浄土のさまを目のあたりに見ること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「見仏」の意味・読み・例文・類語

けん‐ぶつ【見仏】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。仏の姿、または光明、あるいは浄土の荘厳のさまをまのあたりに見ること。
    1. [初出の実例]「明念仏利益者、大分有七。〈略〉三現身見仏」(出典往生要集(984‐985)大文七)
    2. [その他の文献]〔観念法門〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「見仏」の解説

見仏

生年生没年不詳
鎌倉初期の僧。奥州松島の雄島に住み,法華経教義を人びとに授けた。法華浄土への往生を説いて,死後の不安を解消させた。死者の声を伝達することもあったらしい。空を飛ぶ超能力で知られる。「月まつしまの聖」「空の聖」の別称がある。北条政子は仏舎利2粒を見仏に寄進して,源頼朝の供養を依頼した。その書状(写)が瑞巌寺に現存する。平安末期の見仏は,かれの先代に当たる。この人も雄島に住み,法華経を読み,奇跡を現した。鳥羽院から姫松千本,本尊,器物を下賜されたという。

(入間田宣夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「見仏」の意味・わかりやすい解説

見仏【けんぶつ】

観仏三昧(ざんまい),念仏三昧によって,仏身をまのあたりに見,それにより自己の仏性を知ること。→見性成仏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android