覚慶(読み)かくけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「覚慶」の解説

覚慶(1) かくけい

928-1014 平安時代中期の僧。
延長6年生まれ。天台宗比叡(ひえい)山の良源に師事して顕教密教をまなぶ。応和3年(963)内裏でおこなわれた「応和の宗論」に師にしたがって参加,東大寺の法相(ほっそう)宗の法蔵と論戦した。長徳4年天台座主(ざす),長保2年大僧正に任じられた。長和3年11月23日死去。87歳。京都出身。号は東陽房

覚慶(2) かくけい

?-? 鎌倉時代大工
文暦(ぶんりゃく)元年(1234)足利義氏足利氏の氏寺鑁阿寺(ばんなじ)を拡大・整備した際,本堂造営工事を監督する。のち法印をさずけられた。下野(しもつけ)(栃木県)出身。

覚慶(3) かくけい

足利義昭(あしかが-よしあき)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の覚慶の言及

【応和宗論】より

…963年(応和3)に宮中で,天台・法相(ほつそう)両宗の学匠が一切成仏(いつさいじようぶつ)・二乗不成仏をめぐって行った論議をいう。村上天皇は,8月21日から25日までの5日10座,南都北嶺の高僧各10人を清涼殿に招き法華会を催したが,その第2日夕座(ゆうざ)に問者であった天台の覚慶は,一切すべてのものが成仏できると主張したのに対し,講師であった東大寺の法蔵が,成仏できるのは菩薩と不定(ふじよう)の一部に限定されると法相宗の立場から反論して論争となった。激論は第5日夕座に及び,成仏不成仏論では史上最大規模の宗論となったが勝敗は決せず,活躍した法相宗の仲算は恩賞を賜り,天台の良源は翌年内供奉十禅師の一員に列せられている。…

※「覚慶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android