ぱい‐きん【親雲上・牌金】
- 〘 名詞 〙 ( 「ばいきん」とも ) 昔の、琉球の官名。親方の次、里の子の上に位置するもの。正三品より従七品まである。
- [初出の実例]「俗称二親雲上一曰二牌古米一、或曰二牌金一、其義不レ詳」(出典:南島志(1719)下)
おやく‐もい‥もひ【親雲上】
- 〘 名詞 〙 ( 「おやく」は「大屋子」、「もい」は敬称という。「親雲上」はあて字 ) 琉球の位階の一つ。間切内の一か村をその領地とするもの。黄色の帽をかぶっているので黄冠ともいう。脇地頭。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
親雲上
おやくもい
一般にはペーチン、ペークミーなどと読む。近世琉球(りゅうきゅう)における位階の一つで黄冠(こうかん)をかぶる身分である。中世の古琉球に存在した「大(おお)やくもい」のあて字であるが、それをなぜペーチン、ペークミーと称するかについては諸説があってさだかでない。里之子(さとぬし)および筑登之(ちくどうん)の区別があり、品級(ひんきゅう)も複雑であるが、正三品を最高位とする。領邑(りょうゆう)名を冠して「○○親雲上」と称するのが普通である。勲功などにより親方(うぇーかた)(紫冠)に進む。
[高良倉吉]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 