角井村
つのいむら
[現在地名]頓原町角井
志津見村の西に位置し、南から南西は石見国安濃郡上山村・志学村(現大田市)、西の石見との国境に三瓶山がそびえる。村内中央部を須佐川(現神戸川)の支流角井川が北流する高原状の村。川の流域に町・中廻・父木(秩木)・万場・伊比などの集落がある。「郷方古今覚書」に「角井村より、石州志学村迄、廿八町七間、此処ニ雲石境杭有」と記される。慶長一八年(一六一三)の志々之内角井村御検地帳によると田方三〇町三反余(分米四一八石余)・畑方二四町七反余(分米一二八石余)、屋敷数五八・町屋敷数一二、当時の当村および周辺は志々と称されていた。
角井村
つのいむら
[現在地名]益田市須子町
高津川下流、支流の本俣賀川の合流点に位置し、北東は須子村、西は虫追村、北は飯田村。地名のいわれは川角・角の江に由来するという(益田町史)。江戸時代の支配の変遷は高津村と同じ。元和三年(一六一七)の竹村丹後守引渡証文(亀井家記稿本)に村名がみえ、高一七三石余。寛永一四年(一六三七)の検地高二二七石余(万手鑑)。正保国絵図では高一七三石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 