デジタル大辞泉
「言葉の花」の意味・読み・例文・類語
ことば‐の‐はな【言葉の花】
1 美しい言葉。華やかに飾った言葉。
「なほざりの―のあらましを待つとせし間に春も暮れぬる」〈風雅・雑上〉
2 和歌。
「家々のもてあそびものとして、―残れる木のもともかたく」〈新古今・仮名序〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ことば【言葉】 の 花(はな)
- ① 美しい表現のことば。美麗なことば。巧みな表現。美辞麗句。詞華。
- [初出の実例]「散り残る法の林の梢(こずゑ)には言葉の花の色ぞすくなき〈澄俊〉」(出典:続千載和歌集(1320)釈教・九九〇)
- ② 真心のこもったことば。誠実なことば。または、あいそのよいことば。
- [初出の実例]「呑みこみましたと朝顔の詞の花ぞ色深き」(出典:浄瑠璃・本領曾我(1706頃)一)
- ③ 詩歌、特に和歌をいう。言の葉の花。
- [初出の実例]「世にうみすぐる われなれば つたのほそ江の つたなくて こと葉の花も にほひなく〈藤原隆季〉」(出典:久安百首(1153)雑下)
ことのは【言葉】 の 花(はな)
- =ことば(言葉)の花③
- [初出の実例]「何とさてかはしもせまし、ことのはの花も思ひの色し見えねば」(出典:粟田口猿楽記(1505))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 