計数貨幣(読み)ケイスウカヘイ

デジタル大辞泉 「計数貨幣」の意味・読み・例文・類語

けいすう‐かへい〔‐クワヘイ〕【計数貨幣】

一定純分分量とを有し、一定の形状に鋳造した表面に一定の価格が表示された貨幣。数を計算するだけで、すぐに全価格を知りうるもの。→称量貨幣

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「計数貨幣」の意味・読み・例文・類語

けいすう‐かへい‥クヮヘイ【計数貨幣】

  1. 〘 名詞 〙 一定の形状をもち、品位重量刻印によって保証された貨幣。個数をかぞえるだけで受渡しされる。個数貨幣。⇔秤量貨幣

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「計数貨幣」の解説

計数貨幣
けいすうかへい

個数や額面によって通用し,多寡を計算できる貨幣。種類ごとに素材の品位や重量・形状は一定である。江戸時代の金貨は両・分・朱を単位とする計数貨幣,銀貨は重量で通用する秤量(しょうりょう)貨幣だったが,1765年(明和2)発行の5匁銀(明和五匁銀)は最初の計数銀貨であった。のち2朱銀(南鐐(なんりょう)二朱銀)など金貨の単位をもつ計数銀貨が多数鋳造された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の計数貨幣の言及

【金】より

…諸領域に流通した金銀(〈領国貨幣〉の項参照)は17世紀末までに幕府の金銀貨に統一される。幕府の金貨は計数貨幣であったが,地金の良否により相場は変動した。95年(元禄8)最初の貨幣改鋳があり,金銀の出目による収益を図ったといわれるが,金銀産出の激減がその背景にあった。…

【銀】より

…95年(元禄8)以後銀貨の改鋳もしばしば行われたが,みな秤量貨幣である。1765年(明和2)に五匁銀を造り,12枚をもって金1両にあて用いさせたが,これは銀貨の計数貨幣の初めであり,そののち一分銀,二朱銀,一朱銀など数種が発行された。 明治政府は生野銀山などを官行とし,また採鉱・製錬法にも西洋の新技術を導入したが,産銀高では明治期は近世初期の盛時にはとうてい及ばなかった。…

※「計数貨幣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android