討議法(読み)とうぎほう(英語表記)discussion method

日本大百科全書(ニッポニカ) 「討議法」の意味・わかりやすい解説

討議法
とうぎほう
discussion method

学習を深めたり、共通理解を得たり、問題解決にあたったりする場合に、「話し合い」を用いる方法である。呼称として円卓討議、順送り問答、ブレーン・ストーミングbrain storming、パネル・ディスカッションpanel discussion、6.6討議、バズ・セッションbuzz session、コロキーcolloquy(陪席討議)、フォーラムforum、シンポジウムsymposium、ディベイトdebate(対立討論法)などがある。

[岡東壽隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「討議法」の意味・わかりやすい解説

討議法
とうぎほう
discussion method

話合いを通じて相互の理解を深め,相互の立場を尊重しながら共同で問題の解決にあたる民主的な生活技術,生活態度養成を目指す教育指導法。第2次世界大戦後,アメリカ教育界の影響もあり日本の新教育で盛んに行われたが,実際には形式的な会議技術の練習にとどまることが多く所期成果はあげられなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android