語物(読み)かたりもの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「語物」の意味・わかりやすい解説

語物
かたりもの

日本音楽の用語。声楽曲の様式分類語として用いられる。「謡物(歌物)(うたいもの)」とともに対概念をなす。「語物」にあっては歌詞の内容を伝えることに重点が置かれ、音楽的旋律美よりも詞章の言語抑揚が優先される。したがって歌詞の1字当りの音価は小さいのが普通で、長く引き伸ばされたり細かい旋律的修飾を伴ったりすることはまれである。このような様式は叙情性よりも叙事性に富み、運びの速いリズムで事件を叙述するのに適している。日本音楽のなかで「語物」的要素の多い種目に、平曲(へいきょく)、謡曲、説経節(せっきょうぶし)、筑前琵琶(ちくぜんびわ)、薩摩(さつま)琵琶浪曲、および義太夫(ぎだゆう)節・一中(いっちゅう)節・河東(かとう)節・宮薗(みやぞの)節・常磐津(ときわず)節・富本(とみもと)節・清元(きよもと)節・新内(しんない)節といった各種浄瑠璃(じょうるり)などがあり、これらを一括して「語物」ということがある。しかし浄瑠璃の曲中、クドキとかサワリとかいわれる部分は様式的にはむしろ「うたい」物であり、また河東節清元節・新内節などは全体として謡物に近い性格があるので、日本の声楽曲を種目単位で「謡物」「語物」に二分するのは無理がある。なお、謡曲を除き、語物を演ずることを「語る」といい、普通「うたう」とはいわない。

[田邊史郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android