デジタル大辞泉
「誰が」の意味・読み・例文・類語
た‐が【▽誰が】
[連語]《代名詞「た」+格助詞「が」》
1 (連体修飾語としての用法)だれの。「―ために鐘は鳴る」
「防人にゆくは―背と問ふ人を見るがともしさ物思もせず」〈万・四四二五〉
2 (主語としての用法)だれが。
「―踏みそめしかたみぞと」〈藤村・初恋〉
「玉簾―許さばかひま求むべき」〈伊勢・六四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
た‐が【誰が】
- 〘 連語 〙 ( 代名詞「た」に助詞「が」の付いたもの )
- ① ( 連体修飾語になる ) だれの。
- [初出の実例]「大和へに 行くは多賀(タガ)夫(つま)」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- 「七日七日に仏かかせてもたがためとか、心のうちにも思はん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ② ( 主語になる ) だれが。だが。
- [初出の実例]「とりとめぬ風にはありとも玉簾たがゆるさばかひま求むべき」(出典:伊勢物語(10C前)六四)
だ‐が【誰が】
- 〘 連語 〙 ( 「だれが」の「れ」が脱落したもの ) =たが(誰)②
- [初出の実例]「だがなまり武士といったと妾せき」(出典:雑俳・柳多留‐一五(1780))
- 「誰(ダ)が来たのう。たまたまの湯へ来ても直にお迎ひだ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 