電気、熱、光など外部の信号によって透過する光の量を調整することができるガラス。外部からの刺激で色通過率などの光物性が可逆的に変わるクロミズムを用いることや、液晶などの材料とガラスを組み合わせることで、透過する光の量を調整することができる。クロミズムには、電気によるエレクトロクロミズム、熱によるサーモクロミズム、光によるフォトクロミズムなどがあるが、一般的にクロミズムを用いる場合は変化に時間がかかる。一方、液晶や機能性粒子、エマルジョン(乳剤)などを用いる場合は応答速度が速い。この場合、2枚のガラスの間に液晶などを配置し、電気信号によりスイッチングすることで瞬時にガラスを透明にしたり不透明にしたりすることができる。これらのガラスはサングラスや窓ガラスとして用いられている。
[伊藤節郎]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...