日本歴史地名大系 「奴可東条」の解説
奴可東条
ぬかとうじよう
旧奴可郡の東南部、現在の東城の町部を中心に
建長二年(一二五〇)一一月日付の九条道家惣処分状(九条家文書)によれば、子)に譲るが、光明峯寺の寺領となっているので年貢は寺用の不足分に充当させ、もし残余があれば本所へ納めさせてもよい、しかし凶年には寺用を優先させ本所への年貢は免除せよとしている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
旧奴可郡の東南部、現在の東城の町部を中心に
建長二年(一二五〇)一一月日付の九条道家惣処分状(九条家文書)によれば、子)に譲るが、光明峯寺の寺領となっているので年貢は寺用の不足分に充当させ、もし残余があれば本所へ納めさせてもよい、しかし凶年には寺用を優先させ本所への年貢は免除せよとしている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...