日本歴史地名大系 「谷屋村」の解説 谷屋村たにやむら 富山県:氷見市谷屋村[現在地名]氷見市谷屋上庄(かみしよう)川の中流域、東は中(なか)村、西は熊無(くまなし)村・論田(ろんでん)村、南は新保(しんぼ)村。南を上庄川が東流する。元和五年(一六一九)の売買勝手申渡書(「産物方御用留」加越能文庫)に村名がみえ、氷見南新(みなみしん)町に茣蓙・縁取などを出荷するよう命じられている。正保郷帳の高七六七石余、田方四三町一反余・畑方八町。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高七六三石・免五ツ一歩、小物成は山役三一八匁・蝋役一三匁(三箇国高物成帳)。宝暦一四年(一七六四)の書上(三州旧蹟志)によれば産物は茣蓙。 谷屋村たにやむら 石川県:羽咋郡志賀町谷屋村[現在地名]志賀町谷屋遍照(へんじよう)岳の南西麓、栗山(くりやま)村の南に位置し、栗山川が中央部を南流。天正一六年(一五八八)とみられる一一月六日の前田利家印判状(青木文書)に谷屋村がみえ、このとき刀狩が実施された。元和二年(一六一六)の高二五二石余、苦竹役二三匁、役棟七(「苦竹運上極」雄谷文書)。正保郷帳の高も同じで、田一二町一反・畑四町七反余、免四ツ四歩九厘。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高二五九石、免四ツ七歩、小物成は山役一〇三匁・苦竹役一三匁、鳥役二匁(出来)、紙役二四匁(三箇国高物成帳)。 谷屋村たにやむら 石川県:鳳至郡能都町谷屋村[現在地名]能都町柿生(かきお)山田(やまだ)川流域に位置し、東は小垣(おがき)村。同村との間は蛇行する山田川の峻崖の地で集落が絶える。正保郷帳に村名がみえ高八六石余、田方四町三反・畑方一町四反余、新田高四三石余。承応三年(一六五四)の村御印の高八八石余、免四ツ五歩、ほかに谷屋新村がみえ高二五石余、免三ツ六歩(能登奥両郡収納帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一二九石、免五ツ一歩、小物成は山役二四匁、鳥役二匁(出来)・猟船櫂役五匁(退転)であった(三箇国高物成帳)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by