日本歴史地名大系 「栗山川」の解説 栗山川くりやまがわ 千葉県:山武郡横芝町栗山川香取郡大栄(たいえい)町桜田(さくらだ)などを水源とし、同郡栗源(くりもと)町・多古(たこ)町、匝瑳(そうさ)郡光(ひかり)町、横芝町を流れ、横芝町屋形(やかた)で太平洋に注ぐ。二級河川。流路延長三八・七九一キロ、流域面積二九二・三平方キロ。支流に借当(かりあて)川・高谷(たかや)川などがある。現在も匝瑳郡と山武郡の境界であるが、近代以前は両総境で境(さかい)川とも称された。明治一〇年代の二万分一迅速測図によると、南東に流れていた川が屋形で大きく南西に曲折し汀線に並行して流れ、現成東(なるとう)町木戸(きど)付近で太平洋に注いでいた。慶応元年(一八六五)の横芝村書上帳(池田家文書)には、水源は香取郡高萩(たかはぎ)村(現栗源町)で、流末の木戸村まで川の長さおよそ一〇里とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
日本大百科全書(ニッポニカ) 「栗山川」の意味・わかりやすい解説 栗山川くりやまがわ 千葉県中東部、九十九里平野を流れ太平洋に注ぐ川。延長39キロメートル。香取(かとり)市南部の丘陵に源を発し、下総台地(しもうさだいち)の水系を集めて流れ、山武(さんぶ)郡横芝光(よこしばひかり)町で太平洋に注ぐ。流域面積では県下有数の河川。香取市で取水した利根(とね)川の水を九十九里平野の水田へ流す両総用水(りょうそうようすい)の通路としても使われている。河口部に掘込み式漁港があり、近年、県水産試験場の手で放流されたサケが帰ってきたことでも知られる。[山村順次] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例