すべて 

谷忠澄(読み)たに ただずみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「谷忠澄」の解説

谷忠澄 たに-ただずみ

1534-1600 戦国-織豊時代の武将
天文(てんぶん)3年生まれ。土佐(高知県)長宗我部元親(ちょうそかべ-もとちか)の家臣。もと土佐神社の神職豊臣秀吉四国攻めの際,阿波(あわ)(徳島県)一宮城をまもり,和議締結につくす。天正(てんしょう)14年豊後(ぶんご)(大分県)戸次(へつぎ)川の合戦では,元親の長男信親(のぶちか)の遺骸(いがい)を島津氏からひきとる使者をつとめた。慶長5年11月7日死去。67歳。通称は忠兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む