豊盛(読み)ほうせい

精選版 日本国語大辞典 「豊盛」の意味・読み・例文・類語

ほう‐せい【豊盛】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ゆたかでさかんなこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「風俗良善に進み、貨財豊盛とはなれり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一三)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐桓公六年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「豊盛」の読み・字形・画数・意味

【豊盛】ほうせい

多くて立派。〔後漢書、皇后上、光武郭皇后紀〕后、沛太后と爲る。(兄)況、大鴻臚る。(しばしば)其の第に幸し、侯親家を會して飮燕す。~金錢帛(けんぱく)を賞賜すること、豐(な)し。京師、況の家を號して金と爲す。

字通「豊」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「豊盛」の解説

とよさかり【豊盛】

福岡日本酒。「原酒」は宮地嶽神社御神酒にも利用される普通酒ほか大吟醸酒純米酒本醸造酒がある。原料米は山田錦、レイホウ。仕込み水は自家井戸水。蔵元の「豊村酒造」は明治7年(1874)創業。所在地は福津市津屋崎。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む