豊福知徳(読み)とよふくとものり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊福知徳」の意味・わかりやすい解説

豊福知徳
とよふくとものり
(1925―2019)

彫刻家福岡県久留米(くるめ)市生まれ。国学院大学国文科を中退、第二次世界大戦後冨永朝堂(とみながちょうどう)(1897―1987)について木彫を学んだ。新制作展に出品して受賞を重ね、1957年(昭和32)会員となる。1959年『漂流』で第2回高村光太郎(こうたろう)賞を受賞、翌1960年ベネチア・ビエンナーレ展出品を機にイタリアに渡り、そのまま定住具象表現から孔(あな)をうがった抽象作品に移行し、カーネギー国際美術展、サンパウロ・ビエンナーレ展などに出品し、1978年には日本芸術大賞を受賞した。1993年(平成5)紫綬褒章(しじゅほうしょう)受章代表作に『立像』『空』など。

三木多聞

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊福知徳」の解説

豊福知徳 とよふく-とものり

1925- 昭和後期-平成時代の彫刻家。
大正14年2月18日生まれ。木彫家富永朝堂に師事。昭和25年より新制作派展に出品。34年「漂流」で高村光太郎賞。35年ベネチア-ビエンナーレ出品を機にミラノに定住。木彫による具象から鑿(のみ)の切れ味を生かした抽象形態に転じる。59年「石声庭」で吉田五十八(いそや)賞。平成2年毎日芸術賞。福岡県出身。国学院大中退。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「豊福知徳」の意味・わかりやすい解説

豊福知徳【とよふくとものり】

彫刻家。福岡県生れ。富永朝堂に木彫を学ぶ。1950年から新制作協会展に出品,1957年に同会会員となる。1960年初個展,のち渡伊。以後ミラノを拠点に制作活動。1964年カーネギー・インターナショナルに出品。楕円形の穴をあしらい木の表情を生かした作品を展開。代表作《漂流》。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android