豊福知徳
とよふくとものり
(1925―2019)
彫刻家。福岡県久留米(くるめ)市生まれ。国学院大学国文科を中退、第二次世界大戦後冨永朝堂(とみながちょうどう)(1897―1987)について木彫を学んだ。新制作展に出品して受賞を重ね、1957年(昭和32)会員となる。1959年『漂流』で第2回高村光太郎(こうたろう)賞を受賞、翌1960年ベネチア・ビエンナーレ展出品を機にイタリアに渡り、そのまま定住。具象表現から孔(あな)をうがった抽象作品に移行し、カーネギー国際美術展、サンパウロ・ビエンナーレ展などに出品し、1978年には日本芸術大賞を受賞した。1993年(平成5)紫綬褒章(しじゅほうしょう)受章。代表作に『立像』『空』など。
[三木多聞]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
豊福知徳 とよふく-とものり
1925- 昭和後期-平成時代の彫刻家。
大正14年2月18日生まれ。木彫家富永朝堂に師事。昭和25年より新制作派展に出品。34年「漂流」で高村光太郎賞。35年ベネチア-ビエンナーレ出品を機にミラノに定住。木彫による具象から鑿(のみ)の切れ味を生かした抽象形態に転じる。59年「石声庭」で吉田五十八(いそや)賞。平成2年毎日芸術賞。福岡県出身。国学院大中退。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
豊福知徳【とよふくとものり】
彫刻家。福岡県生れ。富永朝堂に木彫を学ぶ。1950年から新制作協会展に出品,1957年に同会会員となる。1960年初個展,のち渡伊。以後ミラノを拠点に制作活動。1964年カーネギー・インターナショナルに出品。楕円形の穴をあしらい木の表情を生かした作品を展開。代表作《漂流》。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 