象亀(読み)ゾウガメ

デジタル大辞泉 「象亀」の意味・読み・例文・類語

ぞう‐がめ〔ザウ‐〕【象亀】

リクガメ科の大形のカメ総称陸生では最大で、甲長1メートル以上にもなる。サボテン・草・木の葉などを食う。インド洋アルダブラ諸島太平洋ガラパゴス諸島に分布するが、乱獲のため絶滅ひんし、国際保護動物に指定されている。
[類語]海亀玳瑁たいまい石亀緑亀すっぽん噛付亀

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「象亀」の意味・読み・例文・類語

ぞう‐がめザウ‥【象亀】

  1. 〘 名詞 〙 リクガメ科の大形のカメの俗称。陸生カメの代表的な大形種。甲長一メートル、体重一〇〇キログラムを超す。太平洋のガラパゴス諸島、インド洋のアルダブラ諸島にすむ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「象亀」の解説

象亀 (ゾウガメ)

動物。リクガメ科に属する陸生では最大のカメ類の俗称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む