デジタル大辞泉
「瑇瑁」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐まい【瑇瑁・玳瑁】
- 〘 名詞 〙
- ① ウミガメ科のカメ。甲の長さは最大で八五センチメートルに達するがふつう四〇センチメートルくらい。甲の中央板は五枚、左右が各四枚で周囲に小板が並ぶ。各板は半透明で黄色の地に暗褐色の雲形紋があり、屋根瓦状に重なるが老成すると敷石状になる。四肢はひれ状で、口先は鉤状に曲がり、貝や魚などを食べる。熱帯・亜熱帯の海洋に分布し、黒潮にのって日本近海にもくる。砂地に産卵する。背甲は「鼈甲(べっこう)細工」の材料として珍重し、古来、装身具・美術工芸品に用いた。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
- ② ①の背甲からつくった装身具や装飾品。鼈甲として珍重される。
- [初出の実例]「勅。玳瑁帯者。先聴二三位已上著用一。自今以後。五位得二同著一」(出典:日本後紀‐延暦一八年(799)正月庚午)
- [その他の文献]〔史記‐春申君伝〕
瑇瑁の補助注記
徳川幕府が瑇瑁の甲羅の細工物を禁じたので、商人がこれを「鼈(すっぽん)の甲」と称して売ったために、「たいまい」を「べっこう」ともいうことになったという。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
瑇瑁 (タイマイ)
学名:Eretmochelys imbricata
動物。ウミガメ科のカメの一種
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 