瑇瑁(読み)タイマイ

デジタル大辞泉 「瑇瑁」の意味・読み・例文・類語

たい‐まい【××瑁/××瑁】

ウミガメ科のカメ。甲長約1メートル。背面の甲は黄褐色黒褐色斑紋があり、鱗板りんばんは瓦状に重なり合う。口の先端はくちばし状。熱帯・亜熱帯海洋分布。甲は鼈甲べっこうとして装飾品材料になる。べっこうがめ。 夏》
[類語]海亀石亀緑亀すっぽん噛付亀象亀

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「瑇瑁」の意味・読み・例文・類語

たい‐まい【&JISECAE;瑁・玳瑁】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ウミガメ科のカメ。甲の長さは最大で八五センチメートルに達するがふつう四〇センチメートルくらい。甲の中央板は五枚、左右が各四枚で周囲に小板が並ぶ。各板は半透明で黄色の地に暗褐色の雲形紋があり、屋根瓦状に重なるが老成すると敷石状になる。四肢はひれ状で、口先鉤状に曲がり、貝や魚などを食べる。熱帯・亜熱帯の海洋に分布し、黒潮にのって日本近海にもくる。砂地に産卵する。背甲は「鼈甲(べっこう)細工」の材料として珍重し、古来装身具・美術工芸品に用いた。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
  3. の背甲からつくった装身具や装飾品。鼈甲として珍重される。
    1. [初出の実例]「勅。玳瑁帯者。先聴三位已上著用。自今以後。五位得同著」(出典:日本後紀‐延暦一八年(799)正月庚午)
    2. [その他の文献]〔史記‐春申君伝〕

瑇瑁の補助注記

徳川幕府が瑇瑁の甲羅の細工物を禁じたので、商人がこれを「鼈(すっぽん)の甲」と称して売ったために、「たいまい」を「べっこう」ともいうことになったという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「瑇瑁」の解説

瑇瑁 (タイマイ)

学名Eretmochelys imbricata
動物。ウミガメ科のカメの一種

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android