貞丸一号古墳・貞丸二号古墳(読み)さだまるいちごうこふん・さだまるにごうこふん

日本歴史地名大系 の解説

貞丸一号古墳・貞丸二号古墳
さだまるいちごうこふん・さだまるにごうこふん

[現在地名]本郷町南方

沼田ぬた川の支流尾原おばら川の左岸御年代みとしろ古墳南西の丘陵斜面に位置する。いずれも南に開口した横穴式石室を有する円墳で、六世紀末の築造と推定され、県指定史跡。南方みなみがた村の「国郡志下調書出帳」の名勝の項に、「油塚 塚の内に石船と云伝へて長さ七尺、横三尺九寸、高さ二尺、石中、人の臥みたけほどうがちたる石あり。又、近所に右石の蓋とおぼしき石もあり。上代富貴の人の墳墓か」とあるあぶら塚が貞丸一号古墳で、石の蓋が同二号古墳の組合せ式家形石棺の蓋にあたる。

貞丸一号古墳は羨道部を破壊され、玄室は奥行五メートル、幅二・一メートル、高さ二・一メートルで、入口には板石を立てた柱状の間仕切りがみられる。玄室内に長さ二・一四メートル、幅一・一五メートル、高さ〇・六メートルの刳抜式家形石棺を納めるが、石棺の蓋と副葬品については不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む