負所(読み)おっしょ

精選版 日本国語大辞典 「負所」の意味・読み・例文・類語

おっ‐しょ【負所】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 国衙領荘園で、官物年貢ほか若干賦課を他の領主に負っている所領。また、その領主。ふしょ。
    1. [初出の実例]「依不本家并負所之所堪」(出典:京都大学所蔵東大寺文書‐長承三年(1134)一二月一一日・僧某田地処分状)
  3. 人から借りているもの。負債
    1. [初出の実例]「債をおいものとよむぞ。ここらに云おっしょ・ふもつのことぞ」(出典:玉塵抄(1563)二六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「負所」の意味・わかりやすい解説

負所 (おっしょ)

中世において,田地に賦課された所当官物(租税)の一部または雑役が免除され,その免除分が納入されたところ。本来は作人の側からの言葉であったが,のちには荘園領主側がそのような収入のある田地を負所と呼ぶようになった。興福寺雑役免田や東大寺の大仏供白米免田,香菜免田,御油免田,華厳会免田等の諸荘園は,いずれも負所から成る荘園であった。負所から成る荘園は,多くの場合,水害とか干害等により稲が不熟の年であってもその得分(収益)権は保障されていたが,得分は反別1斗程度の少量であり,荘園領主は下地に対する支配権をもたなかった。のちには,在地領主がその得分の一部を割き寄進することによって成立した権門寺社領も負所と称している。負所に対し荘園領主は本来下地に対する支配権をもたなかったが,下地を支配し一円所領化しようとする動きも多くみられ,それが成功した荘園もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android