負荷時電圧調整器(読み)ふかじでんあつちょうせいき(その他表記)load-ratio control transformer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「負荷時電圧調整器」の意味・わかりやすい解説

負荷時電圧調整器
ふかじでんあつちょうせいき
load-ratio control transformer

負荷を遮断することなく電圧調整する装置電力系統は一般に負荷が変動するが、負荷が増加すると電流が増えて電圧が下がり、負荷が減少すれば電圧が上がる。しかし、需要家の電圧はつねに一定であることが望ましいので、電圧調整器が必要になる。

 図Aはその原理図で、直接型と間接型の二種類がある。V1が変動したときV2を一定に保持したい場合は、タップを動かせばよい。かりに負荷が増加したためV1V2ともに低下したとすれば、タップを2から3または4にすればV2は大きくなり、負荷が増加する以前のV2と同じにすることができる。負荷時電圧調整器の特長は、このタップの変更が負荷電流を遮断することなしに行えることである。このためには図Aのような構造ではむずかしい。

 図Bはこれを説明するもので、タップ3から4に切り替える場合は、(1)Aスイッチを開く、(2)A3からA4にタップを移動する、(3)Aスイッチを閉じる、(4)Bスイッチを開く、(5)B3からB4にタップを移動する、(6)Bスイッチを閉じる、の順で操作を行う。この場合(3)の状態ではタップ3と4のコイル限流リアクトルを通して短絡状態になるが、限流リアクトルはこのとき大きな短絡電流を流さないためのものである。図Bはリアクトル式とよばれるもので、このほかに抵抗式がある。

 負荷時電圧調整器は変圧器と組み合わせて使われる場合が多い。このとき変圧器は負荷時電圧調整装置付き変圧器とよばれるが、電力会社で使用される変圧器の大部分はこの型である。負荷時電圧調整器は電圧が階段的に変化する欠点がある。このため耐電圧試験を行う場合のように滑らかな電圧調整を行う場合は誘導電圧調整器を用いる。

[岡村正巳]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「負荷時電圧調整器」の意味・わかりやすい解説

負荷時電圧調整器
ふかじでんあつちょうせいき
load-ratio controller

送配電系統において負荷による電圧降下を補償するため,負荷をかけたままで電圧を調整する機器直列変圧器とこれを励磁する調整変圧器および負荷時タップ切換装置とから成っている。調整変圧器は回路並列に挿入され,その二次側はタップ切換装置を通して直列変圧器の一次側に接続されている。直列変圧器の二次側は主変圧器の二次電圧に直列に加わることとなるため,タップの調整により回路電圧が調整できる。電圧の調整範囲は通常 ±7.5% 程度である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android