が【賀】 の 祝(いわ)い
- 長寿の祝い。中国から伝わった風習で、四十の賀(初老)から始めて、十年ごとに五十の賀、六十の賀などといって祝ったが、室町時代末から四十二歳、六十一歳(還暦、本卦がえり)、七十歳(古希)、七十七歳(喜の字、喜寿)、八十八歳(米寿)などに祝うようになった。皇室・貴族・民間を問わず行なわれる。
- [初出の実例]「年寄った親人の七十の賀の祝ひも此月」(出典:浄瑠璃・菅原伝授手習鑑(1746)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
賀の祝い
がのいわい
算賀ともいう長寿の祝い。数え年40歳を初老といい、それから10年ごとに年祝いをした。現在では40や50の祝いは一般にしなくなり、61の還暦、70の古稀(こき)、77の喜(
)寿(きじゅ)、80の傘(仐)寿(さんじゅ)、88の米寿(べいじゅ)、90の卒(卆)寿(そつじゅ)、99の白寿(はくじゅ)などの祝いがある。これら算賀の風習は中国大陸より伝えられたものであり、天皇の算賀には重々しい儀式が行われたと『江家次第(ごうけしだい)』などに詳記されている。
[大藤時彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の賀の祝いの言及
【算賀】より
…算賀とは年寿を祝賀する意で算は年齢。後世では賀の祝いという。40歳から始め,50,60,……と10年ごとに祝う。…
【年祝】より
…通過儀礼の一つ。数え年61の[還暦],70の[古稀],77の[喜寿],88の[米寿],99の白寿などの〈長寿の祝い〉を総称して賀寿,賀の祝い,あるいは[算賀]というが,庶民の間ではこれを年祝と呼ぶことが多い。つまり以上の〈長寿の祝い〉が年祝の典型である。…
※「賀の祝い」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 