賀の祝い(読み)がのいわい

精選版 日本国語大辞典 「賀の祝い」の意味・読み・例文・類語

が【賀】 の 祝(いわ)

  1. 長寿の祝い。中国から伝わった風習で、四十の賀(初老)から始めて、十年ごとに五十の賀、六十の賀などといって祝ったが、室町時代末から四十二歳、六十一歳(還暦本卦えり)、七十歳(古希)、七十七歳(喜の字、喜寿)、八十八歳(米寿)などに祝うようになった。皇室貴族民間を問わず行なわれる。
    1. [初出の実例]「年寄った親人の七十の賀の祝ひも此月」(出典:浄瑠璃・菅原伝授手習鑑(1746)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「賀の祝い」の意味・わかりやすい解説

賀の祝い
がのいわい

算賀ともいう長寿の祝い。数え年40歳を初老といい、それから10年ごとに年祝いをした。現在では40や50の祝いは一般にしなくなり、61の還暦、70の古稀(こき)、77の喜()寿(きじゅ)、80の傘(仐)寿(さんじゅ)、88の米寿(べいじゅ)、90の卒(卆)寿(そつじゅ)、99の白寿(はくじゅ)などの祝いがある。これら算賀の風習は中国大陸より伝えられたものであり、天皇の算賀には重々しい儀式が行われたと『江家次第(ごうけしだい)』などに詳記されている。

[大藤時彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の賀の祝いの言及

【算賀】より

…算賀とは年寿を祝賀する意で算は年齢。後世では賀の祝いという。40歳から始め,50,60,……と10年ごとに祝う。…

【年祝】より

…通過儀礼の一つ。数え年61の還暦,70の古稀,77の喜寿,88の米寿,99の白寿などの〈長寿の祝い〉を総称して賀寿,賀の祝い,あるいは算賀というが,庶民の間ではこれを年祝と呼ぶことが多い。つまり以上の〈長寿の祝い〉が年祝の典型である。…

※「賀の祝い」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android