日本歴史地名大系 「賀祢郷」の解説 賀祢郷かねごう 愛知県:三河国賀茂郡賀祢郷「和名抄」高山寺本・刊本ともに訓はない。従来の諸説は賀祢は賀弥の誤字であり、所載順によると次の信茂(しも)郷と対するものとの解釈から出発する。「日本地理志料」は、矢作川の上流、足助庄の北に二郷を入れるべき地があるのでここに上・下の二郷を入れるとの仮説をあげる。現在の西加茂郡藤岡(ふじおか)町・小原(おばら)村、東加茂郡足助(あすけ)町付近である。「大日本地名辞書」では「下山の北なる足助の近傍を指すごとし」と述べている。「北設楽郡史」では、北設楽郡の北半、現在の稲武(いなぶ)町・津具(つぐ)村・豊根(とよね)村・富山(とみやま)村および設楽(したら)町の北部は中世まで賀茂郡に属していたことからこの地を当郷に比定する。 賀祢郷かねごう 新潟県:越後国魚沼郡賀祢郷「和名抄」東急本は「賀禰」と記す。「大日本史国郡志」は「按禰恐弥之譌」とする。「日本地理志料」もこの説を採り、近世神立(かんだつ)庄とよばれた魚野(うおの)川上流の土樽(つちたる)(現南魚沼郡湯沢町)、早川(はやかわ)・木六(きろく)(現同郡塩沢町)一帯にあてる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by