デジタル大辞泉
「質券」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しち‐けん【質券】
- 〘 名詞 〙
- ① 中世、質契約を結んだ証書として債務者が債権者に出す文書。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「任二質券旨一、限二永代一奉二光御前流一、無二他妨一可レ令二知行給一之状如レ件」(出典:高野山文書‐弘安六年(1283)二月一一日・僧五郎利銭借券)
- ② ( 多く「質券に入る」と熟して ) 質に入れること。質契約を結ぶこと。
- [初出の実例]「雑務条条有二其沙汰一、教経等勘申云、所謂父祖入二所領於質券一、不レ致レ弁令二死去一之時、令レ譲二与後家并子息一畢」(出典:吾妻鏡‐宝治二年(1248)七月一〇日)
- ③ =しちもつ(質物)〔東寺百合文書‐ト・四六至六〇・文明三年(1471)不動堂預相論敬観目安〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「質券」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の質券の言及
【借用状】より
… 古代から,貸借には担保または抵当を伴うものが少なくなく,借用状の文面にその記載のあるものも珍しくない。したがって借用状は質を目的とする証文すなわち〈質券〉と明瞭に区別し難い場合が多い。【宝月 圭吾】。…
※「質券」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 