贄川村
にえがわむら
現荒川村の北西端、荒川上流の左岸に位置し、南は荒川を境に白久村、北西は猪狩山の峰を境に小森村(現両神村)。村の北部、字大指と同古池から流れ出る贄川沢が村の中央を南下し、荒川に注ぐ。古くは小野原村と一村であったという。秩父甲州往還が白久村から荒川越で当村に入り、同川沿いに西進して三峰山方面へと向かう。小名町は村の南部、秩父甲州往還から贄川沢沿いに北上して小鹿野町(現小鹿野町)へ向かう道が分岐する辺りにある。贄川町と通称されて、秩父甲州往還沿いに町場が形成され、高札場も設けられていた。「遊歴雑記」によると、秩父甲州往還は当地より西は片鄙な地となり、二里余離れた大輪(現大滝村)川側までは休憩する所もなかった。このため小名町の東西二町余の町並には食店・旅籠・商家などが立並んでいた。また御林山のある新大滝村・古大滝村(現大滝村)の入口にあたり、古くより切〆場として荒川を川下げする伐出木品改方を勤める村でもあった(文政八年「書付」二宮家文書)。
永禄五年(一五六二)一〇月一〇日の乙千代判物(逸見文書)によると、逸見蔵人に対して当地宝雲寺(現在は白久にある)二貫文などが前年以来の戦功を賞して与えられており、宝雲寺には「にへ川有之」との注がある。天正一八年(一五九〇)二月一二日、北条氏邦は大浜弥八郎に対して「贄川之内」新井縫殿助分一四貫文、同喜兵衛分八貫文の計二二貫文を与えている(「北条氏邦印判状写」武州文書)。
贄川村
にえかわむら
[現在地名]楢川村大字贄川
木曾最北端の村で、宿場町の贄川(上町・中町・下町)を中心に、南へ桃岡・横地、北へ中畑・若神子・片平・桜沢などの集落が中山道沿いに散在している。北端桜沢からは、桑崎を経て牛首峠を越えて伊那の小野(現上伊那郡辰野町小野)へ通ずる桜沢往還が分岐している。
木曾氏の北方の押えとして重視された所で、暦応元年(一三三八)木曾家村が贄川に関を設け、贄川氏の先祖となった四子家光(岐蘇古今沿革志)に、木曾境の桜沢山の砦を守らせている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 