日本歴史地名大系 の解説 赤台遺跡・馬室埴輪窯跡群あかだいいせき・まむろはにわようせきぐん 埼玉県:鴻巣市原馬室村赤台遺跡・馬室埴輪窯跡群[現在地名]鴻巣市原馬室 赤台荒川の沖積地を望む舌状台地上とその西側斜面部に位置する。赤台遺跡のある台地の標高は約二九メートル、埴輪窯跡群の分布する斜面部は約一八メートル。赤台遺跡は昭和五四年(一九七九)から同六二年にかけて発掘調査された。旧石器時代から中世にわたる複合遺跡で、主体は弥生時代末から古墳時代後期の集落跡である。弥生時代末から古墳時代前期の五領式土器をもつ竪穴住居跡二五、方形周溝墓二、中期の和泉式土器が出土した竪穴住居跡八、後期の鬼高式土器をもつ竪穴住居跡四が発掘されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by