赤松光範(読み)あかまつ みつのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤松光範」の解説

赤松光範 あかまつ-みつのり

1320-1381 南北朝時代武将
元応2年生まれ。赤松範資(のりすけ)の長男。父の死後,摂津守護をつぐ。文和(ぶんな)元=正平(しょうへい)7年京都に進攻しようとした南朝方と摂津でたたかう。将軍足利義詮(よしあきら)の南朝攻めにもしたがうが,守護職佐々木高氏(道誉(どうよ))にうばわれる。のちその守護に復した。永徳元=弘和(こうわ)元年10月3日死去。62歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む