賦役黄冊(読み)フエキコウサツ(英語表記)Fù yì huáng cè

デジタル大辞泉 「賦役黄冊」の意味・読み・例文・類語

ふえき‐こうさつ〔‐クワウサツ〕【賦役黄冊】

中国代の租税台帳戸籍台帳。1381年、洪武帝朱元璋)によって全国的に作成され、以降10年ごとに改訂された。黄冊

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「賦役黄冊」の意味・読み・例文・類語

ふえき‐こうさつ‥クヮウサツ【賦役黄冊】

  1. 〘 名詞 〙 中国明代、里甲制に基づいて作られた戸籍簿と租税台帳を兼ねたもの。里単位に戸籍帳簿を作成し、最後戸部で全国総冊を編造した。一三八一年に始まり、里甲再編成に対応して一〇年ごとに更定された。明中期から銀の流通により里甲制は崩れ形式化した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「賦役黄冊」の意味・わかりやすい解説

賦役黄冊 (ふえきこうさつ)
Fù yì huáng cè

中国,明代の戸籍簿,同時に租税台帳を兼ねた。単に黄冊ということも多い。1370年(洪武3)明朝は元末の戦乱によって乱れた戸籍を整理するため,農民に戸帖を配布し,それに郷里,人丁数,姓名,年齢などを記入させ戸籍の作成に着手した。こうしたことを基礎に81年にいたり全国いっせいに賦役黄冊の作成が命ぜられた。そしてこの黄冊作成の単位として編成されたのが里甲制である。黄冊には里を単位として各戸の家族の氏名,年齢,田土家屋などが記入された。この帳簿は同じものが4部つくられ,州県ごとにまとめて1部は府に,1部は布政司に置き,残る1部は中央の戸部に送り,ここに保存された。その表紙に黄紙を用いたので黄冊と名づけられたという。黄冊は戸籍であると同時に租税・徭役割当ての原簿でもあり,国家にとって最重要資料でもあったので,81年を最初として10年ごとに改訂され,明朝滅亡まで27回の編造が行われた。しかし明中期以降は調査が十分に行われず,記載の信用度には疑問が持たれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「賦役黄冊」の意味・わかりやすい解説

賦役黄冊
ふえきこうさつ

中国、明(みん)代の戸籍台帳で租税台帳をも兼ねたもの。戸部へ送られた台帳の表紙に黄色い紙が用いられたので黄冊ともいわれる。1381年、明の初代皇帝洪武(こうぶ)帝(朱元璋(しゅげんしょう))は黄冊の編纂(へんさん)を全国に命じた。以後、戸籍、田土などの移動に応じてほぼ10年ごとに改編されたが、明の中期以降はしだいに実状にあわない形式的なものとなった。黄冊は里甲(りこう)ごとにつくられ、里長、甲首がその事務にあたった。戸ごとに丁口(ていこう)、田土、財産、税糧などを記入し、同一の戸で他の里に田土を所有する場合にも黄冊中に記入された。里で作成された台帳は、州県、府、布政司ごとにまとめられ、戸部へ送られ、戸部では全国から集められた黄冊をもととして全国冊を作成した。黄冊は戸籍であるとともに、田賦や徭役(ようえき)を割り当てるための原簿としてつくられたものであり、各戸の田土の所有関係も黄冊を通じて確認された。黄冊が戸を単位として作成されたのに対し、魚鱗図冊(ぎょりんずさつ)は一筆ごとの土地を単位として作成された。

[鶴見尚弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「賦役黄冊」の意味・わかりやすい解説

賦役黄冊【ふえきこうさつ】

中国,明代の戸籍兼租税台帳。単に黄冊とも。1381年に里甲制が全国的に施行されると,その実施基準として戸籍の作成を命じた。里甲制における最小の行政単位である里で里長・甲長がその作成にあたり,各戸の正丁(成人男子)の数を記入し,里冊の冊首には全体の戸口・税糧が記載された。2部作成されて1部は州県に,1部は本里にとどめ,中央の戸部で全国総冊を編成(上呈される司冊の表紙に黄紙を用いたので黄冊の名があるという)。1381年を最初に,〈10年1造(更定)〉の規定であったが,諸種の事情から明の滅亡(1644年)直前の1642年までに計27回編成され,明末にはまったく形式化されたという。黄冊には戸を中心に,丁口・田土・家屋・税糧などが記載され,他里・他県に田土を持つ場合も記載されたので,土地所有関係の確認に有効であった。
→関連項目洪武帝

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「賦役黄冊」の意味・わかりやすい解説

賦役黄冊
ふえきこうさつ
fu-yi huang-ce; fu-i huang-ts`ê

中国,明代の戸籍簿で,租税台帳をも兼ねた。洪武 14 (1381) 年里甲制の施行と同時に全国的に作成された。里甲制の里を単位としてつくられ,各戸の家族数,田土,家屋,租税額などを記したもの。各里でつくられたものは州県ごとにまとめられ,最終的には中央の戸部で保管された。表紙に黄色紙を用いたので黄冊とも呼ばれ,また同時に田賦や力役割当ての原簿ともされたので,賦役黄冊の名がついた。 10年ごとに改作され,明朝が滅亡するまで計 27回行われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「賦役黄冊」の解説

賦役黄冊
ふえきこうさつ

明の洪武帝の命によって編纂 (へんさん) された戸籍簿兼租税台帳。単に黄冊ともいう
1381年に制定された里甲制を基礎として,全国的に里を単位として作成され,10年ごとに改訂された。土地を対象とした『魚鱗 (ぎよりん) 図冊』に対し,戸を中心とし,丁口・田土・房屋・税糧を記入する。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「賦役黄冊」の解説

賦役黄冊(ふえきこうさつ)

たんに黄冊ともいう。明代の戸籍台帳。租税台帳でもある。1381年洪武帝が全国的に編纂させ,以後だいたい10年ごとに改編された。編纂は里甲制を基礎とし,明末には形式化した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の賦役黄冊の言及

【洪武帝】より

… ところで洪武帝の独裁体制の最も重要な基礎となったのは農民支配の強化であった。その方法として彼は81年,全国一斉に魚鱗図冊(土地台帳)と賦役黄冊(ふえきこうさつ)(戸籍資産台帳)を作成させた。とくに賦役黄冊は人民各戸の土地所有額,労働人口の変動などを記録したもので,以後10年ごとに改編され,明一代を通じて租税・力役課税の基本資料となった。…

【戸籍】より

… 宋代には五等丁産簿の類が重視され,主戸と客戸の別が明記され続けたが,元代には戸の種類が多様化し類別された戸計が作られた。明代には10年ごとに110戸の里甲を通じて賦役黄冊が作られ,全国から都に申報された黄冊が南京の後湖の倉に百数十万冊積貯されるに至った。清初になると5年ごとに黄冊を作ったが,地丁併徴により必要性を減じ乾隆年間(1736‐95)に廃止して,保甲による戸口簿を編するにとどまった。…

※「賦役黄冊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android