赤松則繁(読み)あかまつ のりしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤松則繁」の解説

赤松則繁 あかまつ-のりしげ

?-1448 室町時代の武将
赤松義則(よしのり)の子。赤松満祐(みつすけ)の弟。嘉吉(かきつ)元年兄とともに6代将軍足利義教(よしのり)を殺害(嘉吉の乱)。幕府の追討軍と播磨(はりま)(兵庫県)城山(きのやま)城でたたかい,敗れて九州にのがれる。のち朝鮮にわたり文安5年肥前にもどる。少弐(しょうに)教頼とともに大内教弘(のりひろ)を攻めるが敗れ河内(かわち)(大阪府)へ逃亡。甥(おい)の赤松則尚に同年8月8日討たれた。49歳とされる。通称は三郎,左馬助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む