赤根村(読み)あかねむら

日本歴史地名大系 「赤根村」の解説

赤根村
あかねむら

[現在地名]国見町赤根

千灯せんどう村の南、伊美いみ川最上流域を占め、周囲を千灯岳(六〇五・八メートル)文珠もんじゆ(六一六・二メートル)両子ふたご(七二〇・八メートル)、伊美山(四九六・七メートル)などの山々が取囲む。山間の地であるが、東方は犬鼻いぬばな峠越で成仏じようぶつ(現国東町)水谷みずたに峠越で来浦くのうら(現同上)に、南は両子山の鞍部を経て両子(現安岐町)に、南西地蔵じぞう峠越で真玉またま(現真玉町)に通じる交通の要地であった。

赤根村
あかねむら

[現在地名]森町一宮いちみや

谷川やがわ村の北西にあり、赤石山脈南端丘陵地、南西流する伏間ふすま川と一宮川の合流点の左岸に位置する。周知すち郡に属する。村名は南東赤土山があり、土質が赤土であることにちなむという(遠江国風土記伝)。天正一七年(一五八九)七月七日付の徳川家七ヵ条定書写のなかに、「赤根村」宛の一通(御庫本古文書纂)がある。正保郷帳では高一三六石余、うち田方七六石余・畑方一九石余が常陸牛久藩領、柴山と注記される。

赤根村
あかねむら

[現在地名]御津町赤根

大草おおくさ村の西に続いて海に面する。元和年間(一六一五―二四)より幕府領、寛永一九年(一六四二)松平長三郎知行所、寛文四年(一六六四)幕府領、元禄八年(一六九五)一色丹後守領となって明治に至る。

村域内に小栗おぐり屋敷跡がある。植田義方の「石梁随筆」に「赤根村に小栗氏あり。小栗小次郎助重鎌倉より遁れ参り、赤根の郷士小栗惣兵衛といふ者縁者たるにより、この処に寓居す。年歴て小栗惣兵衛は同国吉田駅札木町に出て町人となる。赤根屋惣左衛門といふ」の記事がある。後に一色丹後守が小栗屋敷を住居に使ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android