赤根村
あかねむら
[現在地名]国見町赤根
千灯村の南、伊美川最上流域を占め、周囲を千灯岳(六〇五・八メートル)、文珠山(六一六・二メートル)、両子山(七二〇・八メートル)、伊美山(四九六・七メートル)などの山々が取囲む。山間の地であるが、東方は犬鼻峠越で成仏(現国東町)、水谷峠越で来浦(現同上)に、南は両子山の鞍部を経て両子(現安岐町)に、南西は地蔵峠越で真玉(現真玉町)に通じる交通の要地であった。
赤根村
あかねむら
[現在地名]森町一宮
谷川村の北西にあり、赤石山脈南端丘陵地、南西流する伏間川と一宮川の合流点の左岸に位置する。周知郡に属する。村名は南東に赤土山があり、土質が赤土であることにちなむという(遠江国風土記伝)。天正一七年(一五八九)七月七日付の徳川家七ヵ条定書写のなかに、「赤根村」宛の一通(御庫本古文書纂)がある。正保郷帳では高一三六石余、うち田方七六石余・畑方一九石余が常陸牛久藩領、柴山と注記される。
赤根村
あかねむら
[現在地名]御津町赤根
大草村の西に続いて海に面する。元和年間(一六一五―二四)より幕府領、寛永一九年(一六四二)松平長三郎知行所、寛文四年(一六六四)幕府領、元禄八年(一六九五)一色丹後守領となって明治に至る。
村域内に小栗屋敷跡がある。植田義方の「石梁随筆」に「赤根村に小栗氏あり。小栗小次郎助重鎌倉より遁れ参り、赤根の郷士小栗惣兵衛といふ者縁者たるにより、この処に寓居す。年歴て小栗惣兵衛は同国吉田駅札木町に出て町人となる。赤根屋惣左衛門といふ」の記事がある。後に一色丹後守が小栗屋敷を住居に使ったという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 