赤草(読み)あかくさ

精選版 日本国語大辞典 「赤草」の意味・読み・例文・類語

あか‐くさ【赤草】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物にしきそう(錦草)」の異名。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「赤草 水草也」(出典:俳諧・毛吹草(1638)二)
  3. 植物「いぬたで(犬蓼)」の異名。〔語彙(1871‐84)〕
  4. 植物「ほうきぎ(箒木)」の異名。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
  5. 植物「やまほおずき(山酸漿)」の異名。
    1. [初出の実例]「赤草一名山酸漿(やまほほつき)高七八寸許一茎一葉如槖吾而薄小」(出典:俳諧・年浪草(1783)夏)
  6. 植物「あかぢしゃ(赤萵苣)」の異名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む