精選版 日本国語大辞典 「赤草」の意味・読み・例文・類語 あか‐くさ【赤草】 〘 名詞 〙① 植物「にしきそう(錦草)」の異名。《 季語・夏 》[初出の実例]「赤草 水草也」(出典:俳諧・毛吹草(1638)二)② 植物「いぬたで(犬蓼)」の異名。〔語彙(1871‐84)〕③ 植物「ほうきぎ(箒木)」の異名。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕④ 植物「やまほおずき(山酸漿)」の異名。[初出の実例]「赤草一名山酸漿(やまほほつき)高七八寸許一茎一葉如二槖吾一而薄小」(出典:俳諧・年浪草(1783)夏)⑤ 植物「あかぢしゃ(赤萵苣)」の異名。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「赤草」の解説 赤草 (アカクサ) 植物。タデ科の一年草,園芸植物,薬用植物。イヌタデの別称 赤草 (アカクサ) 植物。トウダイグサ科の一年草。ニシキソウの別称 赤草 (アカクサ) 植物。不断草の変種。アカジシャの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by