赤草(読み)あかくさ

精選版 日本国語大辞典 「赤草」の意味・読み・例文・類語

あか‐くさ【赤草】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物にしきそう(錦草)」の異名。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「赤草 水草也」(出典:俳諧・毛吹草(1638)二)
  3. 植物「いぬたで(犬蓼)」の異名。〔語彙(1871‐84)〕
  4. 植物「ほうきぎ(箒木)」の異名。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
  5. 植物「やまほおずき(山酸漿)」の異名。
    1. [初出の実例]「赤草一名山酸漿(やまほほつき)高七八寸許一茎一葉如槖吾而薄小」(出典:俳諧・年浪草(1783)夏)
  6. 植物「あかぢしゃ(赤萵苣)」の異名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む