デジタル大辞泉
「不断草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふだん‐そう‥サウ【不断草】
- 〘 名詞 〙 アカザ科の一年草。南ヨーロッパ原産で、中国を経て日本に渡来し野菜として広く栽培される。高さ約一メートル。根葉は太い柄をもち卵形ないし長卵形で大きい。初夏、黄緑色の細花を円錐形の穂状につける。葉を煮物・漬物・サラダなどに用いる。四季を通じて葉を食べられることからこの名がある。漢名、恭菜。とうぢさ。ふだんな。いつもな。いつもぢしゃ。ちょうせんな。《 季語・夏 》 〔羅葡日辞書(1595)〕 〔大和本草(1709)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
不断草 (フダンソウ)
学名:Beta vulgaris var.cicla
植物。アカザ科の越年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 