デジタル大辞泉 「錦草」の意味・読み・例文・類語 にしき‐ぐさ【錦草】 1 紅葉もみじのこと。2 ニシキソウの別名。 にしき‐そう〔‐サウ〕【錦草】 トウダイグサ科の一年草。畑や道端に生える。茎は赤く、根際から枝分かれして地をはい、切ると白い汁が出る。葉は楕円形で小さく、対生。夏から秋、淡赤紫色の小花が集まって咲く。《季 秋》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「錦草」の意味・読み・例文・類語 にしき‐そう‥サウ【錦草】 〘 名詞 〙 トウダイグサ科の一年草。本州、四国、九州の日当たりのよい畑地や路傍などに生える。茎は紅色を帯び根ぎわからよく分枝して地面にひろがる。茎・葉を切れば白い乳液を出す。葉は対生し、長円形で縁に微細な鋸歯(きょし)がある。夏から秋にかけて、葉腋に赤紫色の花のようにみえる杯状花序をつける。花は単性花で、それぞれ一本の雄しべ・雌しべをもつ。果実は扁平な卵形で、三裂する。漢名、地錦・雀児臥単。ちちぐさ。にしきぐさ。《 季語・秋 》[初出の実例]「横わたす柄の露や錦草〈素牛〉」(出典:俳諧・己が光(1692)) にしき‐ぐさ【錦草】 〘 名詞 〙① 紅葉(もみじ)の異称。[初出の実例]「色見草 紅葉 〈略〉錦草 同 立田山松をたてなるにしき草時雨てまはる山の横雲」(出典:蔵玉集(室町))② =にしきそう(錦草)〔多識編(1631)〕③ 植物「にしきはげいとう(錦葉鶏頭)」の異名。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「錦草」の解説 錦草 (ニシキソウ・ニシキグサ) 学名:Euphorbia humifusa var.pseudochamaesyce植物。トウダイグサ科の一年草 錦草 (ニシキグサ) 植物。カエデ科の木本類,とくに高雄紅葉の別称。モミジの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報