デジタル大辞泉
「錦草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にしき‐そう‥サウ【錦草】
- 〘 名詞 〙 トウダイグサ科の一年草。本州、四国、九州の日当たりのよい畑地や路傍などに生える。茎は紅色を帯び根ぎわからよく分枝して地面にひろがる。茎・葉を切れば白い乳液を出す。葉は対生し、長円形で縁に微細な鋸歯(きょし)がある。夏から秋にかけて、葉腋に赤紫色の花のようにみえる杯状花序をつける。花は単性花で、それぞれ一本の雄しべ・雌しべをもつ。果実は扁平な卵形で、三裂する。漢名、地錦・雀児臥単。ちちぐさ。にしきぐさ。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「横わたす柄
の露や錦草〈素牛〉」(出典:俳諧・己が光(1692))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
錦草 (ニシキソウ・ニシキグサ)
学名:Euphorbia humifusa var.pseudochamaesyce
植物。トウダイグサ科の一年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 