赤道祭(読み)セキドウサイ

デジタル大辞泉 「赤道祭」の意味・読み・例文・類語

せきどう‐さい〔セキダウ‐〕【赤道祭】

船舶赤道を過ぎるときに船内で行われる祭り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「赤道祭」の意味・読み・例文・類語

せきどう‐さいセキダウ‥【赤道祭】

  1. 〘 名詞 〙 船舶が赤道を通過する時、船中で行なわれる祭。〔新しき用語の泉(1921)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤道祭」の意味・わかりやすい解説

赤道祭
せきどうさい

船が赤道を通過するとき、船中で行われる道化芝居的な祭り。たとえば、これまでいちばん多く赤道を通過した者が海神に扮装(ふんそう)して、赤鬼、青鬼、風の神、天使などを引き連れて下界に降りてくる。一同がこれを迎え、船長が海神から赤道を開く大きな鍵(かぎ)を受け取る。そしてその後は仮装行列などが行われ、どんちゃん騒ぎをする。

 これは、17世紀ころ、ポルトガル沿岸の暗礁海面で船員を縛って海水につけたというオランダ船で行われていた風習や、イギリスとの海峡海流が速く暗礁の多い危険な場所として知られたラズ岬の沖合いで、初めて赤道を越えることになる船員に海水をかぶせて洗礼したというフランス船で行われていた風習などと関係があろう。

 こうした風習が、南北回帰線や赤道という境界を越える際の緊張を和らげ、海神を和(なご)ませる儀礼として展開したものと思われる。現在でも、船員や乗客などに海水を浴びせたり、プールに投げ込む風習がよくみられる。

[新谷尚紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android