赤郷八幡宮
あかはちまんぐう
[現在地名]美東町大字赤 宮の馬場
桂木山東南麓、宮の馬場の長生山に鎮座。祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后で、豊岩間戸命と櫛岩間戸命を合祀する。旧村社。
「注進案」は「往古当山の南面大迫谷と申処に不思儀の瑞顕有之、奈良の内裏へ遂奏聞蒙勅命」、宇佐八幡宮(現大分県宇佐市)より大迫谷の地に勧請したといい、その年代を社伝は称徳天皇の己酉の年、神護景雲三年(七六九)とする。古代より長門は備中・豊前両国とともに産銅国であり、長門は美祢郡の阿賀郷、豊前は田川郡(現福岡県田川市付近)が中心地であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 