日本歴史地名大系 「赤金鉱山跡」の解説 赤金鉱山跡あかがねこうざんあと 岩手県:江刺市伊手村赤金鉱山跡[現在地名]江刺市伊手口沢(くちさわ)にあった鉱山の総称。おもに銅鉱石を採掘した。平安時代末期藤原三代の頃から稼働したと伝えられている。同様の伝承をもつ人首(ひとかべ)村の古歌葉(こがよう)金山に続く鉱脈に属する。地質学的には、石炭紀の米里層・芝層などの堆積岩類、花崗岩類、石英斑岩等からなる。鉱床は高温交代鉱床に属し、米里層中の米里・赤金、芝層中の大倉・東などの一〇鉱床がある。鉱石は磁鉄鉱・磁硫鉄鉱・黄銅鉱など。江戸時代には捲(まき)ヶ洞(ほら)・野口(のぐち)両銅山が採掘された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by