越ヶ谷御殿跡(読み)こしがやごてんあと

日本歴史地名大系 「越ヶ谷御殿跡」の解説

越ヶ谷御殿跡
こしがやごてんあと

[現在地名]越谷御殿

越ヶ谷町並の東方荒川(元荒川)河畔に設けられていた敷地約六町歩にわたる徳川将軍家の御殿。日光社参や鷹狩の際などの休息所・宿所として用いられた。この地はもと越ヶ谷郷の土豪会田出羽の陣屋敷の一部であったが、鷹狩に立寄った徳川家康懇望により献上したという。「徳川実紀」によると、慶長九年(一六〇四)増林ましばやし村にあった「御離館」を当地に移し越ヶ谷御殿と称したといい、御普請方浜野安次郎書上(朝野旧聞藁)によれば、増林村にあった時代から安次郎の先祖藤右衛門が御殿番を勤め、引移し後も変わらず勤めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android