毛呂山(町)
もろやま
埼玉県南部、入間郡(いるまぐん)にある町。1939年(昭和14)毛呂、山根の2村が合併、町制改称。1955年川角(かわかど)村を合併。JR八高(はちこう)線、東武鉄道越生(おごせ)線が通じる。町域の西部は秩父(ちちぶ)山地、東部は入間台地、台地の北部に越辺(おっぺ)川、南部に高麗(こま)川が東流し沖積平野が広がる。養鶏業、とくに採卵が盛んで、県下有数の鶏卵出荷地となっている。ユズの特産地として知られる。西部の山地一帯は県立黒山(くろやま)自然公園に属し、鎌北湖(かまきたこ)や宿谷(しくや)の滝があり、ハイキングコースになっている。また、ゆずの里オートキャンプ場もある。東部は都心から50キロメートル圏にあるうえ、八高線、越生線と交通も至便であるため、台地上は大規模な住宅団地として開発が進み、人口が増加した。出雲伊波比神社(いずもいわいじんじゃ)は流鏑馬(やぶさめ)で知られ、本殿は国の重要文化財に指定されている。面積34.07平方キロメートル、人口3万5366(2020)。
[中山正民]
『『毛呂山町史』(1978・毛呂山町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
毛呂山[町] (もろやま)
埼玉県南部,入間郡の町。人口3万9054(2010)。飯能市の北にあり,町域の西半は秩父山地東縁の山地,東半は入間台地である。かつて養蚕が盛んであったが,現在は養鶏がこれに代わっている。JR八高線,東武越生(おごせ)線が通じ,1960年代後半から越生線沿線に民間の建売住宅団地を中心として住宅地化が進み,人口が増加した。坂戸市や川越市への通勤者が多い。八高線毛呂駅付近に埼玉医科大学がある。町の北西端,大高取山の南麓にある桂木はユズの名産地。南端にある葛貫(つづらぬき)は武者小路実篤の提唱になる新しき村が1939年に開かれたところで,養鶏を町に広める中心となった。臥竜(がりゆう)山と呼ばれる小丘陵上には,出雲伊波比神社があり,源頼義の奉納に始まるという流鏑馬(やぶさめ)の神事が伝承されている。西部の鎌北湖は花見,キャンプ,物見山(375m)にかけてのハイキングの適地で,黒山県立自然公園に属する。
執筆者:千葉 立也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
毛呂山[町]【もろやま】
埼玉県南部,秩父山地東麓の入間(いるま)郡の町。八高線,東武越生(おごせ)線が通じる。稲作,畑作を行い,養鶏が盛ん。特に鶏卵の生産は,県内有数。住宅地化が進んでいる。鎌北湖は行楽地。34.07km2。3万9054人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 