躍り(読み)おどり

精選版 日本国語大辞典 「躍り」の意味・読み・例文・類語

おどりをどり【躍・踊】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「おどる(躍)」の連用形の名詞化 )
  2. はねあがること。とびはねること。跳躍
  3. (音楽にあわせて)手足、からだを動かし、身ぶり、手ぶりをしながら、リズムにあった動作をすること。また、その動作。舞踊舞踏。特に、俳諧では、盆踊りを指し、秋の季語。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「若男共異形風情、跳有其興」(出典:看聞御記‐永享四年(1432)七月一六日)
  4. おどりうた(踊歌)」の略。
    1. [初出の実例]「おどり、くどき、早物語のたぐひに御ざ候」(出典:加生宛芭蕉書簡‐元祿三年(1690)九月一三日)
  5. 動悸(どうき)がすること。胸がどきどきすること。
    1. [初出の実例]「もはやきづかひなけれども、むねのをどりはまだやまず」(出典:浄瑠璃・曾我扇八景(1711頃)紋尽し)
  6. 乳幼児の前頭部の骨と骨との間がまだ接合していない部分。ひよめき。おどりこ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  7. ( 江戸時代、貸金業者が一、二か月または四、五か月間の短期間融資の場合、返済期日をその月の晦日(みそか)としないで二五日限りとし、これに遅れた場合は二五日以後月末までの分としてさらに一か月分の利子をとったことによる ) 借金の利子が二重となること。おどり歩(ぶ)。月おどり。
    1. [初出の実例]「躍(ヲドリ)利足は」(出典:滑稽本・古朽木(1780)四)
  8. 芸妓が二重に花代を得ること。
    1. [初出の実例]「夫れにオドリと称し重複して花代を取得する事が二時間位あると仮定して」(出典:わが新開地(1922)〈村島帰之〉)
  9. おどりぐい(躍食)」の略。
    1. [初出の実例]「オドリというのは、寿司屋の符丁で、生きたエビのことである」(出典:夢の超特急(1963)〈梶山季之〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android